立正大学仏教青年会

Young Buddhist Association of Rissho University

「七百三十一遠忌池上お会式」感想(投稿者:会員Dさん)

「七百三十一遠忌池上お会式」感想

 

 今から730年前の弘安五年十月十三日午前八時頃(当時は陰暦)日蓮聖人は、池上にてご入滅されました。その前夜は、お逮夜と呼ばれます。10月12日金曜日、大本山池上本門寺お会式万灯練供養(目黒常圓寺講中)に参加させてもらいました。  

「テンテンツクツクテンツクツク」と、鉦の先導お囃子いただき、団扇太鼓は、「トン・トン・トン(ツク)トントントントン」と鳴り響く、お祝いの大うねりです。江戸の昔から賑やかに纏をいただき火消し衆、袢纏まとい、纏が舞います。手作りのお会式桜に飾られた万灯・万灯練供養は長栄山大国院本門寺山門目指して進んでゆきます。

f:id:ris-bussei:20121012185316j:plain

大堂・本堂・御廟所・宝塔そして大坊、もちろん「南無妙法蓮華経」とお題目のミストシャワーです。散華です。法華経・自我偈の、甘露につつまれます。「おめでとうございます」。例えて言えば、キリスト教の復活祭のお祝いの感じでしょうか。 

一晩に三十万人の方が参拝されます。万灯百数十基、内万灯行列は三千人ぐらいでしょうか。屋台の出店数は、千店に近いんじゃないかと思います。帰りの池上駅までの道にびっしりです。ちなみに千店の大台に屋台数が乗れば全国トップクラスだそうです。花火大会なんかも多いでしょう、基本は動員数でしょうか。池上は、帰り道が、のろのろで、そこにいい香り、おもわず吸い込んでしまいます。「お腹すいた、ちょっと寄ってこう」ですね。

そこは、信仰の山でした。厳粛な信仰上の歓喜と、信徒・大衆の熱気と庶民の遊び心が、満ち溢れていました。

f:id:ris-bussei:20121012175555j:plain

お逮夜16時。立正大学にて、堀之内学寮生(宗学科1・2年生)約40人の唱題行脚隊出陣式、お見送りしました。団扇太鼓に声高らかなお題目。学長・仏教学部長他多数の先生方と学生100人超えるお見送りです。「黒居士衣・素絹五条・手甲脚絆の行脚装束に身を包み。これは、なんですか」と、聞かれました。「日蓮聖人の亡くなられた日のお会式で、池上本門寺まで歩きます」。

17時半。池上駅にて、「仏教青年会」17名集合。他、院生数名はすでに、講中の人たちの中に,袢纏きて準備万端です。私たちも、団扇太鼓の練習です」。

f:id:ris-bussei:20121012174217j:plain

18時過ぎ。万灯練供養スタートです。講中の人たちに本当に善くしていただきました。「ありがとうございます」。総門「此経難持坂」まで、万灯専用の道路規制。フラッシュを浴びて、ますます弾む、お囃子の調子です。此経難持坂は、講中の万灯が立派過ぎてそのままでは上がらず、一部外して、担ぎ上げます。坂の上、仁王門で組み立て直し、講中の万灯供養いよいよフィナーレです。山内のライブ中継が、インターネットに流れています。私たちの講中は約3分間放映されていました。

f:id:ris-bussei:20121012190731j:plain

 19時半前。大堂の中に入り正面で、日蓮聖人に向かい、ご住職導師に「自我偈奉納読経」しました。そして、本堂に向かい、お弁当いただき中締め解散です。仏教青年会は、御廟所にて自我偈奉納読経、宝塔そして大坊にて「題目三唱」して解散します。引き続き、有志は、大坊の御開帳を受け、大坊の導師に「自我偈奉納読経」させていただきました。 

20時過ぎ、「二輪三輪と、咲き始めた、お会式桜」に報恩の安堵をいただき、屋台の焼き鳥にいたりました。日蓮聖人が亡くなられた時、庭先の桜が時ならぬ華を咲かせたという故事は、真実です。どう接木して、現在に至ったかは存じませんが、今年も花を咲かせて下さりました。「感謝」です。

f:id:ris-bussei:20121012191720j:plain

 ぞろぞろのろのろと、駅に向かいます。「イカ焼だあ、お好み焼きだあ、富士宮やきそばあだあ」でした。21時半頃池上駅にて解散しました。

南無妙法蓮華経

池上本門寺・御会式の万灯行列に参加しました!

どうも、広報担当・編集長の遠藤です。

10月12日、立正大学仏教青年会は会を上げて池上本門寺・御会式の万灯行列に参加して来ました。

f:id:ris-bussei:20121012190316j:plain(仏青オリジナルの提灯。この日のために作りました)

一行がまず行ったのは、池上駅前での太鼓の叩き方レクチャー。

一般の唱題行脚などでは「南無妙法蓮華経」の一音一音に合わせて太鼓を叩くのですが、御会式で万灯行列を歩く際は独特のリズムで音頭を取るのです。

f:id:ris-bussei:20121012173856j:plain

今回は御会式に初めて参加される方も多々おり(私もです)、このリズムを覚えるのに皆さん苦労した模様です。

様々な趣向を凝した万灯をしばし見学した後、ついに私たちも行列に参加!

f:id:ris-bussei:20121012183218j:plain

今回は現在立正大学学園の理事長を務める古河良晧先生がご住職をなさっている目黒・常圓寺の万灯に参加させて頂きました(twitterでは誤って新宿・常圓寺と記載してしまいました。大変申し訳ありませんでした)。

古河先生にはこうした貴重な機会を設けていただき、仏青一同改めて深い感謝を申し上げる次第です。

 f:id:ris-bussei:20121012181457j:plain

万灯行列は池上のメインストリートを通ってから池上本門寺の総門を目指します。

団扇太鼓の音頭と沿道の屋台の熱気、それに行列を熱心に見守る参拝者の方々で大変な活気でした。

f:id:ris-bussei:20121012185316j:plain

長い長い「此経難持坂」を万灯もなんとか登り終え、大堂に到着。

参加者一同、大堂に安置されている日蓮聖人の御影を前にお題目をお唱えしました。

f:id:ris-bussei:20121012190820j:plain

その後客殿前にて到着した色とりどりの万灯を前に記念撮影を行いました。

本当に色鮮やかに彩られた万灯でいっぱいです!

f:id:ris-bussei:20121012192605j:plain(仏青の万灯行列は、前列の古河先生のみならず立正大学仏教学部教授の庵谷行亨先生にも多大な尽力を賜りました。重ねて報恩感謝申し上げます)

ここで万灯とは別れを告げて、一行は本殿、御廟所に参り、御廟所前では一同自我偈を読誦しました。

そこから今度は階段を下って最近改装されたばかりの荘厳な多宝塔を前に再度自我偈の読誦。

f:id:ris-bussei:20121012194647j:plain

最後に日蓮聖人がご入滅なされた大坊・本行寺に参拝して仏青の全行程が終わりました。

今回の参加者は去年より倍増の15人ということで、仏青としても実り豊かな催しになったのではないかと思います。

私のように御会式自体が初めてという参加者も多々おり、初めての御会式が万灯行列の側という大変貴重な経験を得ることが出来ました。

また御会式の日の池上は、街中多くの人々で溢れかえっており、「御会式」という「お祭り」が地域に深く根付いていることを身をもって実感しました。

最後に、私が行き帰りに利用した東急蒲田駅の万灯を。

f:id:ris-bussei:20121012211944j:plain

御会式は池上のみならず、池上を通る東急や周辺の自治体にとっても欠かすことの出来ない重大イベントです。

これから記事にしていく仏教青年会会報の「特集・御会式」では、東急電鉄による御会式の日の来場者数統計などを参照していこうと思っています。

御会式の賑わいがいつまでも途絶えないことを心から祈る次第です!

第7回・国際法華経学会

第7回 国際法華経学会
立正大学開校140周年記念大会

 

The Seventh International Conference
on the Lotus Sutra

for
Celebrating the 140th Anniversary
of Foundation of Rissho University
on
Universal and International Nature
of the Lotus Sutra


総合テーマ
法華経の普遍性・国際性」




日 程   2012年10月15日(月)・16日(火)
会 場   立正大学 大崎校舎 11号館8階 第6会議室
主 催   立正大学
共 催   大正大学  身延山大学
 

October 15th, 2012  10月15日(月)

9:20-9:30 Opening Address(開会の辞):HARA Shinjō, Risshō University(原 愼定,立正大学

Session Ⅰ: Thought of the Lotus Sutra(法華経の思想)

9:30- 9:50 1. Paul GRONER, University of Virginia(ポール ・ グローナー,ヴァージニア大学)

The Lotus Sutra and the Perfect-Sudden Precepts(法華経と円頓戒)

9:50-10:10 Discussant:MINOWA Kenryō, University of Tokyo(蓑輪顕量,東京大学)/ Question Time(質疑応答)

10:10-10:30 2. FUJIHIRA Kanden, Eizan Gakuin(藤平寛田,叡山学院)

A study of Hokkejingi(法華深義)of Japanese Tendai in the Medieval Times

(中古天台における法華深義考)

10:30-10:50 Discussant:FUJII Kyōkō, International College for Postgraduate Buddhist Studies

(藤井教公,国際仏教学大学院大学)/ Question Time

10:50-11:10 Break(休憩)

11:10-11:30 3. SHIOIRI Hōdō, Taishō University(塩入法道,大正大学

About Kannō dōkyō(感応道交)or the Correspondence between the Buddha’s Power and

Man’s Receptivity in T’ien-t’ai Philosophy of Chih-I(智顗)

(天台教学における感応道交と法華経

11:30-11:50 Discussant:FUKUSHI Jinin, Minobusan University(福士慈稔,身延山大学)/ Question Time

11:50-12:10 4. Paul SWANSON, Nanzan University(ポール ・ スワンソン,南山大学

Discoveries upon Translating the Mo ho chih kuan

(『摩訶止観』英訳で気づいたいくつかの発見について)

12:10-12:30 Discussant:MITOMO Kenyō, Risshō University(三友健容,立正大学)/ Question Time

12:30-13:30 Lunch Break(昼食)

 

Session Ⅱ: The Lotus Sutra and ‘Faith’(法華経と信仰)

13:30-13:50 5. KANDATSU Chijun, Taishō University(神達知純,大正大学

On the Tradition of‘Linshan Tongting’(「霊山同聴」について)

13:50-14:10 Discussant:Robert RHODES, Ōtani University(ロバート ・ ローズ,大谷大学)/ Question Time

14:10-14:30 6. Daniel STEVENSON, University of Kansas(ダニエル ・ スティーヴンソン,カンザス大学)

The Biography of a Block-Printed Lotus Sutra Owned by the Tiantai Monk Deqiu in

Song Dynasty China

(台湾国家図書館蔵 宋代天台僧徳求所持の版本法華経について)

14:30-14:50 Discussant:TEJIMA Isshin, Risshō University(手島一真,立正大学)/ Question Time

14:50-15:20 Tea Break

15:20-15:40 7. MOCHIZUKI Shinchō, Minobusan University(望月真澄,身延山大学)

The Lotus Sutra Faith in Japan ― with special reference to Nichiren Sect

(日本における法華信仰の展開―日蓮宗を中心に)

15:40-16:00 Discussant:SHIOIRI Hōdō, Taishō University(塩入法道,大正大学)/ Question Time

16:00-16:20 8. Jacqueline STONE, Princeton University(ジャクリーン ・ ストーン,プリンストン大学

Nenbutsu Leads to Avīci Hell:Nichiren’s Critique of the Pure Land Teachings

(「念仏無間」―日蓮の浄土宗批判とその意義)

16:20-16:40 Discussant:ŌTANI Gyōkō, Risshō University(庵谷行亨,立正大学)/ Question Time

17:00-18:00 General Meeting of the International Conference on the Lotus Sutra(国際法華経学会総会)

18:30- Reception in Yūpōto(晩餐会,於 ゆうぽうと)

 

October 16th, 2012  10月16日(火)

Session Ⅲ: The Lotus Sutra and ‘Culture’(法華経の文化)

9:30- 9:50 9. KUBO Tomoyasu, Kyoto National Museum, Eizan Gakuin(久保智康,京都国立博物館 ・ 叡山学院)

The Art of the Lotus Sutra in Exoteric and Esoteric Buddhist Ritual Practices

(顕密の事相としての法華経美術)

9:50-10:10 Discussant:Lucia DOLCE, School of Oriental and African Studies, University of London

(ルチア ・ ドルチェ,ロンドン大学)/ Question Time

10:10-10:30 10. KIYOHARA Tetsuyū, Eizan Gakuin(清原徹雄,叡山学院)

Copying of the Lotus Sutra Observed in Nyohōkyōgisoku(如法経儀則にみる法華経の写経)

10:30-10:50 Discussant:TERAO Eichi, Risshō University(寺尾英智,立正大学)/ Question Time

10:50-11:10 Break

11:10-11:30 11. TAMURA Kanji, Risshō University(田村完爾,立正大学

The Lotus Sutra and Saint Nichiren in Kabuki(歌舞伎の中の法華経日蓮聖人)

11:30-11:50 Discussant:ŌBA Akira, Taishō University(大場 朗,大正大学)/ Question Time

11:50-12:10 12. Lucia DOLCE, SOAS, University of London(ルチア ・ ドルチェ,ロンドン大学)

Reconsidering the Origin of Nichiren’s‘Great Mand4 4

ala’(日蓮聖人の大曼荼羅起源再考)

12:10-12:30 Discussant:KUBOTA Tetsumasa, Risshō University(窪田哲正,立正大学)/ Question Time

12:30-13:30 Lunch Break

 

Session Ⅳ: Contemporary Social Problems and the Lotus Sutra(現代社会の諸問題と法華経

13:30-13:50 13. Michael McCORMICK Ryūei, Nichiren-shū(マイケル ・ マコーミック龍英,日蓮宗

Emergence of Atheistic Buddhism in North America(北米における無神論的仏教の出現)

13:50-14:10 Discussant:ISHIDA Chikō, Risshō University(石田智宏,立正大学)/ Question Time

14:10-14:30 14. KATSUNO Ryūkō, Taishō University(勝野隆広,大正大学

The Lotus Sutra in Modern Context(法華経の現代的意味)

14:30-14:50 Discussant:Stephen COVELL, Western Michigan University(ステファン ・ コヴェール,ウェスタンミシガン

大学)/ Question Time

14:50-15:20 Tea Break

15:20-15:40 15. MIWA Zehō, Minobusan University(三輪是法,身延山大学)

The Lotus Sutra and Psychoanalysis(法華経と精神分析)

15:40-16:00 Discussant:Kenneth TANAKA, Musashino University(ケネス田中,武蔵野大学)/ Question Time

16:00-16:20 16. Micheal PYE, Marburg University(マイケル ・ パイ,マールブルク大学)

Envisioning Supernatural Beings in the Lotus Sutra and Contemporary Japan

法華経の諸仏諸菩薩と現代日本における宗教運動について)

16:20-16:40 Discussant:MOCHIZUKI Kaie, Minobusan University(望月海慧,身延山大学)/ Question Time

16:40-17:00 17. MITOMO Kenyō and SANO Yasuo, Risshō University(三友健容・佐野靖夫,立正大学

Report on the Comprehensive Lotus Sutra Project in the Institute of Comprehensive

Studies of the Lotus Sutra, Rissho University

法華経文化研究所法華経総合研究報告)

17:00-17:20 Discussant:Paul GRONER, University of Virginia(ポール・グローナー,ヴァージニア大学)/ Question Time

17:30-18:30 Closing Ceremony(閉会式)TOC

仏青のイラスト広告を掲示中

どうも、会報企画編集長の遠藤です。

只今立正大学の学内掲示板にて仏青のチラシを絶賛掲示中です。f:id:ris-bussei:20121010232514j:plain

学部を問わず、少しでも仏青に関心を持ってもらおうと思い、一から手作りで完成させました。

現在、立正大学大崎キャンパスでもっとも人通りの多い地下通路の掲示板6つに最大限度の12枚を目一杯掲示しています(ちなみに上掲写真左下の「立正大学西洋音楽研究会」は編集長・遠藤がこないだ自ら立ち上げたサークルです。こちらの方もどうぞよろしくお願いしますw)。

イラストを描いて下さったのは、私の友人でもあるイラストレーターの伊佐土サト(@isatosato)さんです(この場をお借りして報恩感謝申し上げます)。

伊佐土さんのブログは素敵な漫画イラストが満載で、とっても面白いです!

是非皆さんもご覧になって下さい!

ちなみにチラシの少年が手にしている文庫本はなんの本だか皆さんわかりますか?

実はこれ、岩波文庫版の「法華経」をイメージしているんです!

法華経〈上〉 (岩波文庫)

法華経〈上〉 (岩波文庫)

細部に至るまで立正らしさが演出できたチラシになったのではないでしょうか?!

立正大学仏教青年会は常時会員を募集しております!

もちろん、立正生に限らず他大学や社会人の方の入会も歓迎しています。

この機会に是非仏青への参加をご検討ください!

(お問い合わせは下記のgmailアドレスまで)

f:id:ris-bussei:20120801230309j:plain

「お会式ねっと」さんにインタビュー

どうも、会報企画編集長の遠藤です。

去る10月3日、会長の塩田と私遠藤で、来春刊行予定の仏青会報(名称未定)の特集となる記事のインタビューを行いました。

立正大学にお越しくださったのは、現在ホームページ上でお会式の総合情報サイト「お会式ねっと」を運営している榎本さんです。

お会式ねっと」は関東を中心とする寺院のお会式情報を網羅的にデータベース化し、誰でもお会式情報にアクセス出来る環境を構築、お寺の「可視化」に多大な貢献をなさっています。

また池上本門寺の御会式を中心に、お会式の「東京名物化」構想も展開しており、現在お会式に関するフリーペーパーを目下制作中とのことです。

f:id:ris-bussei:20121003173223j:plain(インタビュー風景。資料には戦前の大手新聞社によるお会式記事も)

かくいう私がお会式ねっとさんを知ったのも、twitter@oeshiki)などのインターネットでのこと。

お寺の行事という、普段外部からはなかなか知り得ない情報を膨大に収集し、誰でもアクセス可能な一大データベースを築いているホームページを見て、これは是非ともインタビューを!と思ったのでした。

インタビューでのお話も、主に「現代におけるお会式の意義・役割」を中心に伺い、議論を交えました。

「お祭り」としてのお会式が地域社会の活性化にどういった役割を果たしているのか、お会式という長い歴史を持つ伝統文化を現代社会へどう生かしていけるのか。

お話を伺って見えてきたのは、お会式に限らず、伝統仏教の在り方そのものに関わる極めて本質的なテーマであったように思われます。

この日のインタビュー(鼎談)の模様は、上述の通り来春刊行予定の仏青会報の第一弾巻頭特集として掲載されます!

どうぞご期待ください!と同時にお会式ねっとさんのホームページを皆様もぜひご覧になって下さい!

http://www.oeshiki.net/

f:id:ris-bussei:20121003173046j:plain(お話を伺う仏青編集長・遠藤)

御会式(おえしき)とは・・・

日蓮聖人の忌日に修する法会。会式とは法会の儀式を略していうので、特に日蓮宗に限られたものではないが、現在では日蓮聖人の忌日に行う報恩会の事を指すことになっている。日蓮聖人は弘安五年(一二八二)一〇月一三日に東京池上の地で入滅された。この日を中心にして全国各地の日蓮宗寺院で報恩会の法要が営まれるが、ことに入滅の地である池上本門寺の会式は盛大で、逮夜にあたる一二日夜は数十本の万灯行列と共に、数十万人の参詣の列で境内を埋めつくし、終夜団扇太鼓の音が絶えない。中世においては「大会(だいえ)」、「御影講(みえいこう)」「御影供(みえいく)」「御命講(おめいこう)」などといわれていた。これは日蓮聖人の御影(肖像)のまえで開く講会という意味をもってよばれていたのである。(中略)徳川家康の江戸城開府によって江戸及びその近郊が急速に発展してゆき、江戸近郊という立地条件から、日蓮聖人の御入滅の霊地である池上本門寺の会式行事が日蓮宗を代表するような大法会となり、江戸の民衆も参加する江戸の祭りの一つとなっていった。(中略)また、会式の名をたかめたのは「万灯」である。ただ池上の会式に万灯がみられるようになったのはいつ頃からか定かではないが、文化文政期以後の、錦絵に講の紋や名を書いた大きな提灯を竹竿にくくりつけ、上部に桜の造花をつけたものがみられる。のちに提灯型からあんどん型、さらに五重塔を模した層塔型へと変化し、桜花も竿の頭から長い割竹を八方にたらすようになってきた。現在では、本門寺には五〇講中近い万灯が毎年くり出されるが、その大部分は五重塔を模したもので、日蓮聖人の御一代記を描き、バッテリーで色電球を点滅させる豪華なものになってきている。万灯に火消の纏がつき、鉦、横笛、太鼓で独特のリズムのお囃子にのって本門寺までの道中をねり歩いてくる。一三日の午前八時には日蓮聖人ご入滅のとき日昭上人が打ちならしたという故事にならって「臨滅度時の鐘」が貫首によって打ちならされ、前夜から参籠している満堂の人々とともに往時をしのびしめやかな法要が営まれる。

(以上、日蓮宗事典より転載)

信行道場の夏

どうも、編集長の遠藤です。

この夏、仏青の会長と副会長は揃って身延山の「信行道場」に入っています。

f:id:ris-bussei:20110815134517j:plain

信行道場とは・・・

日蓮宗では出家得度をすると、まず最初に「沙弥」という僧階が与えられます。しかし「沙弥」というのはあくまで「見習い僧侶」という立場に過ぎないため、人々にお説法をしたり、法要の導師をしたりする一人前の僧侶になるためには「教師資格」というものを取得しなければなりません。その「教師資格」取得のための、いわば「見習い」から「プロ」の僧侶になるための関門となる修行が、この「信行道場」なのです。信行道場では、日蓮宗の総本山である身延山久遠寺に35日間入り、俗世界との交流を絶って修行に専念します。もちろん携帯もインターネットも、その他もろもろの日常用品も禁止されます。そうした世俗から離れ、厳しい修行を積んで、晴れて一人前の僧侶になるのです。

そんなわけでこの夏の35日間、仏青のお留守番を任されているのがこの私、編集長の遠藤です。

「編集長」って何?

仏青なのに「編集長」って?

その謎は今後明かされていくことになります!

どうぞ今後の仏青の展開にご期待ください!

立正大学仏教青年会の新ブログです

立正大学仏教青年会のブログを、アメブロからはてなブログへ引越しすることになりました。

改めて、皆様のご愛顧の程をよろしくお願い致します。

新しいブログを始めるにあたって、昨年度の仏青の活動を簡単に振り返ってみたいと思います。

 

2011年8月10日:東京薬師寺別院を訪ねる(写経体験)

同10月12日:万灯と歩む(池上本門寺御会式の万灯行列に参加)

同11月23日:布袋尊大祭(谷中修性院訪問)

2012年2月29日:タンマガーイ東京別院訪問(瞑想修行体験)

同3月11日:東日本大震災追悼法要(タンマガーイ寺院と合同で)

 

今年度は、こうしたフィールドワークと並行して新たなプロジェクトを始動致しました!

「行学二道」の精神に基づき、会員一同新たな取り組みに邁進したいと思います。

どうぞ今後とも立正大学仏教青年会をよろしくお願い致します。

(編集長:遠藤)